大護摩供修行 だるま市

日時:正月元旦

元三大師初縁日 だるま市

日時:一月三日

修正会(しゅしょうえ) 大般若会

日時:一月八日

年の初めに、前年におかしてしまった過ちを仏前において懺悔して悔い改め、新年の除災招福・豊穣安穏を祈願する法会です。

 節分会

日時:二月三日

冬の節から春の節への分かれ目である立春の前日で、新春を迎えるにあたって行われる除災招福を願う法会で、各寺院では護摩供や大般若経転読、日数心経読誦などが執り行われます。

 涅槃会(ねはんえ)

日時:二月十五日

お釈迦さまが亡くなられた日に、そのご遺徳をしのんで、涅槃図をなど掲げて行う法会です。

春彼岸会法要

日時: 三月二十一日

「彼岸」とは読んで字のごとく「彼の岸」「向こう岸」で、私たちの住む欲望にまみれた迷いの世界「此岸(しがん)」に対しての「彼岸」、悟りの境地ということです。煩悩まみれの自分自身を、少しでも安らかな悟りの境地に近づけるように努力する期間、それが本来のお彼岸の意味です。

花まつり

日時: 四月八日

お釈迦さまの誕生を祝う法会で、「仏生会」「降誕会」などともいいます。
美しい花で飾った小さなお堂(花御堂)に、甘茶の入った水盤を置き、お釈迦さまの誕生仏をまつり、誕生仏の頭に甘茶をそそいでお参りします。

山家会(さんげえ)

日時:六月四日

天台宗の宗祖伝教大師最澄さまは、弘仁十三年(822)六月四日に亡くなられました。山家会はその忌日に修する法会で、現在では各寺院や各地のブロック(教区)で行なわれています。

新盆施餓鬼特別法要

日時:七月十三日

地蔵盆大施餓鬼会

日時:七月二十四日

秋彼岸会法要

日時:九月二十三日

霜月会(しもつきえ)

日時:十一月二十四日

中国天台宗の高祖天台智者大師智顗の忌日に、その報恩謝徳のために修する法会をいい、「天台会」とも称されます。天台大師は、隋の開皇十七年(597)十一月二十四日に示寂されました。
天台大師は、インドからまちまちに伝わった仏典を、法華経を中心に体系づけて、中国に広めたことから、「震旦(中国)の小釈迦」と称されています。

成道会(じょうどうえ)

日時:十二月八日

お釈迦さまがお悟りを開かれた(成道)のを記念して修する法会をいいます。
お釈迦さまは二十九歳の時に出家の後、六年の間の苦行をされましたが、苦行は悟りの助けにならないことを知って捨て、菩提樹の下に坐って瞑想をされました。そして十二月八日の未明に、成道の自覚を得られました。

除夜祭・除夜の鐘

日時:十二月三十一日

「除夜」とは「旧年を除く夜」という意味で、大晦日の夜をいいます。
鐘の音は仏の清らかな声、仏の教え。清らかな除夜の鐘の音を聞きながら、1年を振り返って、その年の自分の行いあらためて振り返り、その至らなさ、愚かさをしみじみ反省し、懺悔し、新たな思いで新年を迎える。除夜の鐘は、そんな行事です。

比叡山延暦寺参拝

日時: 春頃

善光寺参拝

日時:御開帳年